
柳承畦
(1921~1993)
小説家。1921年1月4日、沃川郡郡北面楸沼里で生まれた。
小説家。1921年1月4日、沃川郡郡北面楸沼里で生まれた。貫郷は文化、本名は在萬。1956年<自由文学>紙に李無影の推薦で文壇に登場し、農村農民を題材とした小説の創作に一貫して中短編<貧農> <モグラ> <唐胡麻> <ケヤキ>、長編<屈辱日誌> <愛郷曲> <青い蜂>など150編余りの小説を発表した。主に貧しい農民の恨みと農村社会の構造的矛盾、日帝強占期の農民の実状を表出して、転換期に農民文学を花咲かせて韓国文学史を輝かせた。
20年間余り農村で農作業を生業として過ごした柳承畦にはこの経験が文学以前に民族的受難の連続であり、貧困と抑圧の実感だった。このため彼の小説は他の農村小説作家の作品とは異なり、『農民の貧困=民族の悲劇=社会的政治的責任』という切実なテーマを扱っている。柳承畦は農村を最も非叙情的な経済集団と把握して作品化しており、この点はこれから韓国文学史における重要な業績に評価されるだろう。
故郷で一生の長編小説<おさげ髪>を脱稿した後、1993年9月16日筆を置いて楸沼里の湖畔に横たわった。 土の作家柳承畦は土の文学賞、土の文芸賞、そして第1回韓国農民文学賞、沃川文化大賞を受賞し、創作集<農旗> <農地>長編小説<踊る山河> <土は生きている> <熟していくブドウの房>などの著書を残した。
20年間余り農村で農作業を生業として過ごした柳承畦にはこの経験が文学以前に民族的受難の連続であり、貧困と抑圧の実感だった。このため彼の小説は他の農村小説作家の作品とは異なり、『農民の貧困=民族の悲劇=社会的政治的責任』という切実なテーマを扱っている。柳承畦は農村を最も非叙情的な経済集団と把握して作品化しており、この点はこれから韓国文学史における重要な業績に評価されるだろう。
故郷で一生の長編小説<おさげ髪>を脱稿した後、1993年9月16日筆を置いて楸沼里の湖畔に横たわった。 土の作家柳承畦は土の文学賞、土の文芸賞、そして第1回韓国農民文学賞、沃川文化大賞を受賞し、創作集<農旗> <農地>長編小説<踊る山河> <土は生きている> <熟していくブドウの房>などの著書を残した。