본문 바로가기

金文起

Kim Mun-gi image
金文起 (1409?~1456) 朝鮮前期の忠臣で、初名は孝起(ヒョギ)、字は汝恭(ヨゴン)、号は白村(ペクチョ ン)、本貫は、金寧(キムニョン)である。
金寧郡キムシホンの9代目で、戸曹判書であった ギムスンニの子孫である。また、贈領議政であったキムグァンの息子でもあり、沃川郡伊院面 白紙里で産まれる。幼い頃から学問にすぐれ、1426年(世宗 8) シンニョン文科に合格した。また、親孝行な人物で、父親が亡くなった時には、墓の近くに仮小屋を建て、3年間そこで暮らしたり、母親が亡くなった時にも、礼をつくして葬礼を行ったので、ほかの人たちから、儒教の精 神を良く理解し、親孝行な子(韓国語:ヒョジャ)だと 言われ、その村をヒョジャ洞と呼んだ。 彼は、文武を兼ね備え、不正・不意・非理を受け入れない、強く、清廉な心を持ってい たので世宗や文宗の寵愛を受けた。

1430年 (世宗 12)、藝文館の検閲になり、翌年には、太祖・正宗・太宗実録を忠州書庫に貢納した。その後、1436年(世宗18)に、司諌院の左献納,、翌年には兵曹正郞に任命された。 1939年(世宗 21)、慶尚道の雅士だった時、彼が順興君へのぼった時、郡首キムウセンが彼のために宴会を行った。そこにいた芸者や食べ物は、ひどいものであり、郡守も醜いありさまであった。その時、彼がつねりながら言った。「芸者の顔が白くても、主人の鼻が赤いのが、 一つ目の祝い事で、郡首が小さくても、杯が大きいのが、二つ目の祝い事だ。そして、ご飯は赤く、醤は白いのが三つ目の祝い事である」と 言った。これを後の人々は、順興三司であると称えた。

1443年(世宗 25)には、議政府の舎人、翌年には、奉常寺のユン、1445年には、咸吉道の都鎮撫に任命された。1448年(世宗 30)に、刑曹知事、1449年には、兵曹の支社を兼任し、1450年、兵曹の参議、承政院の到付承旨・愚夫承旨・左部承旨に 任命された. 1451年(文宗 1)には咸吉道の観察使に任命され、その年の11月、その地方で屯田制を実施した功績を認められ、国王 が執り行う祭祀の布告の任を賜った。1452年には、咸吉道観察使に再任命され、1453年(端宗1)に、刑曹の参判、咸吉道の兵馬節制使に任命された。

せたりもしたが、イジンオックの乱が起きると、咸吉道の兵馬節制使として北方の安全保障に貢献した。また、この年、千秋使に選任されて、中国の明に行ったりもした。1455年(世祖 1)、工曹判書に任命され、三軍島神武も兼任した。この頃、親族であるパク・ペンニョンと密教しながら、ソン・サムムンなどの同志を集め、端宗復位を訴えた。彼は、その時、指導者として指示を出し、軍事動員の責任を一手に引き受けた。しかし、1456年(世祖 2) 6月、キム・ジルの密告で、端宗復位運動は失敗し、同志らと共に検挙され、セジョの残酷な尋問を受けたが、彼は屈服することなく、殉節した。このとき主役であった6人中5人は、1691年(肅宗 17)に復位したが、身元資料で使われた六臣伝から、彼の名前が 抜け落ちていたため、彼はこのとき除外された。六臣伝は、ナム・ヒョオンの秋江集の中にあ るもので、彼の名前の代わりにユ・ウンブの名を記録するなど、間違いが多く見られる本だ。

よって、1717年(肅宗 43)、8世の孫ギムイフィが、申聞鼓を打ち鳴らし、彼の復位を訴え たが失敗した。継いで、1731年(霊鳥 7)に10世の孫であるキムジョングが、再び彼の復位を 嘆願して 東鶴寺の粛慕殿に所蔵されている丙子寃籍の記録によって、復位された。そ して1778年(情調 2)、忠義の称号を受け、1781年(情調 5)には、議政府の左賛成、兼、判義 禁府事、経筵・春秋館 知事、弘文官 大提学・芸文館 大提学・成均館 知事、世孫弐使に任命された。1790年(情調 14)には、出生地である伊院面 白紙里に遺墟碑が立てられ、翌年には、ヨンウォルにある荘陵の忠臣壇 正壇に祀られて、不遷位牌を奉養しなさい という勅命が下された。

1977年9月22日に<朝鮮王朝実録>、<粛慕誌> などの考証で、また、 解義 国史編纂委員会でも、世祖の時代には、すでに消え去った死六臣であると判断され、 1978年、ソウル特別市にある死六臣墓地で、義大将としてホチォンを奉安し、節義祠に位牌 を奉安した。

콘텐츠 만족도 조사

이 페이지에서 제공하는 정보에 대하여 어느 정도 만족하셨습니까?

만족도 조사